
(府中市) 滋賀県JIAMで研修させていただきました。
群馬県大泉町は、「多文化共生の地域づくり」では最先端の町です。
面積18.03㎢(東西4.9km、南北6.3km)人口41653人でものづくりの町です。
この町には、大手企業のパナソニック、SUBARU、味の素などがあり、外国人は、8871人(55カ国)と、とても多く、外国人比率21.30%だそうです。
(※全国平均2.7%。府中市1.8%)
1990年出入国管理及び難民認定法(入管法)改正や、2027年から育成就労制度により、永住者資格を持つ外国人が、今後毎年約2万人ずつ増加することが見込まれています。
外国人が増えると、固定資産税や医療・福祉分野で多言語翻訳が必要となります。
また、家の賃貸や住宅ローンを組むための多言語翻訳が必要となります。
今後は、「多文化共生」と「子育て支援」は、とても重要な施策だと学びました。
日本人と外国人が笑顔で生活できる環境整備が急務となります!
#群馬県ブラジル村に住んでみた
#中川学(著)
#多文化共生の地域づくり
#大泉町
#出入国管理及び難民認定法改正
#育成就労制度
#広島県府中市
#府中市議会議員
#真田みつお
コメントをお書きください