【連携中枢都市圏とは】
地方圏において、昼夜間人口比率おおむね1以上の指定都市・中核市と、社会的、経済的に一体性を有する近隣市町村とで形成する都市圏。
【連携中枢都市圏の意義とは】
地域において、相当の規模と中核性を備える圏域において市町村が連携し、コンパクト化とネットワーク化により、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点を形成。
【構成自治体】
福山市(連携中枢都市)、三原市、尾道市、府中市、世羅町、神石高原町、笠岡市、井原市
【圏域人口】
828,175人(うち,福山市460,930人)※令和2年国勢調査の値を使用
【連携中枢都市圏形成に係る連携協約】
福山市(連携中枢都市)、三原市、尾道市、府中市、世羅町、神石高原町、笠岡市及び井原市は、連携して備後圏域全体の経済成長をけん引し、住民が安心して豊かな暮らしを営むことができる連携中枢都市圏の形成のため、2015年(平成27年)3月25日、備後圏域連携中枢都市圏形成に係る連携協約締結式において、福山市と1対1で連携協約を締結しました。
(※備後圏域連携中枢都市圏より転載)